清水寺

清水寺

 

清水寺(きよみずでら)は平安遷都以前の西暦780年に、この土地へ鹿狩りに来ていた坂上田村麻呂が修行中の賢心(後に延鎮に改名)に出会い、 殺生の罪を説かれ、夫人とともに千手観音を造り、お堂を建てたのがはじまりといわれています。 本堂はこれまで何度も焼失しているそうですが、現在の本堂は1633年に徳川家康の寄進により再建されたものです。 清水の舞台で有名な清水寺は、世界中から多くの観光客が訪れる人気のスポット。

詳細情報

住所 京都市東山区清水294
電話 075-551-1234
時間 6:00~18:00 / 春・夏・秋の特別拝観時は6:00~21:30(受付終了21:00)
期間は公式サイトにてご確認ください。
休業日
料金 大人400円、子供200円
アクセス 市バス 206・100系統「五条坂」下車徒歩約15分
駐車場
サイトURL https://kiyomizudera.or.jp/
最終更新月 2020年6月